同行援護従業者養成研修
同行援護研修開催要項
1 目 的
視覚障害者(児)のニーズに対応した同行援護を提供するため、必要な知識、技能を有する同行援護従業者を養成します。
2 開催期間
下記の日程をご確認ください
3 開催会場 (講義・演習)
幹福祉会研修室
4 内 容
同行援護従業者養成研修 (一般課程20時間・応用課程12時間)
5 受 講 料
一般課程 30,000円(テキスト代・税込)
応用課程 20,000円(テキスト代・税込)
※本研修で使用するテキストを既にお持ちの方につきましてはテキスト代不要となります。
※使用テキスト : 中央法規出版 「同行援護従業者養成研修テキスト第3版(2014年5月発行)」
※受講料は開講初日に現金にてお支払ください。
6 受講資格
【一般課程】
障害者(児)の福祉に理解と情熱を持つ通学可能な方
【応用課程】
下記の要件を満たす方
①同行援護従業者養成研修一般課程修了者
②以下の研修課程について 「平成23年9月30日において研修課程を修了した方」 「平成23年9月30日時点で同課程を既に受講中であって平成23年10月1日以降に修了した方」 については、同行援護従業者養成研修の一般課程を修了したものとみなされますので、 応用 課程を受講できます。
ア 東京都障害者(児)移動支援従業者養成研修実施要綱に基づく『視覚障害者移動支援従業者養成研修課程』
※東京都障害者(児)移動支援従業者養成研修実施要綱は、平成18年10月1日から適用されています。
※平成23年10月1日以降に受講された方は、本要項11-①の適用となります。
イ 都内区市町村が実施する視覚障害者移動支援従業者養成研修(区市町村において地域生活支援事業の支援事業の従事者要件となる研修に限る)
ウ 他の道府県において、その区域内で『同行援護従業者養成研修(一般課程)に相当すると知事が認めた研修』とされている研修
エ 視覚障害者移動支援従事者資質向上研修
7 研修修了の認定
指定した研修カリキュラムをすべて受講した方を修了者と認定し修了証明書を発行します。
8 受講申込み方法
①申込み方法
本紙要項添付の申込み用紙に必要事項を記入の上、幹福祉会本部に郵送もしくはFAXにてお申込み下さい。
②応用課程を申込みの方は、受講資格を有することを証明する書類(修了証明書の写し)を受講申込書と一緒にご提出下さい。
③科目免除を希望される方は、本要項「11」をご参照頂き、科目免除に該当することを証明する書類 (修了証明書の写し・介護福祉士登録証の写し)を受講申込書と一緒にご提出下さい。
9 受講者決定
受講決定者には、郵送にて決定通知をお送りします。
一般課程における科目免除要件及び、応用課程における受講要件確認のために、当法人よりお電話することがありますので、あらかじめご了承下さい。
10 本人確認ご協力のお願い
研修申込者と受講者が同一人物であること、本人であること等を確認させて頂くため、開講初日に以下の公的証明書のいずれかを提示して頂きます。 本人確認ができない場合は、受講をお断りさせて頂きますのでご協力をお願い致します。
公的証明書の例
運転免許証・パスポート・年金手帳・国家資格等の免許証又は登録証・戸籍謄本・戸籍抄本・住民票・住民基本台帳カード・在留カード等・健康保険証 等
11 科目免除
①視覚障害者外出介護(移動介護)従業者養成研修課程の修了者、東京都障害者(児)移動支援従業者養成研修の視覚障害者移動支援従業者養成研修の修了者(平成23年10月1日以降)
⇒ 一般課程20時間中16時間が免除となります。
②介護福祉士、平成25年厚生労働省令第104号による研修の1級課程、2級課程、3級課程(旧東京都障害者(児)ホームヘルパー養成研修を含む)の修了者、訪問介護員、実務者研修修了者、介護職員基礎研修修了者、 訪問介護員養成研修修了者、介護職員初任者研修課程修了者 (修了予定者を含む)
⇒ 一般課程20時間中4時間が免除となります。
※免除科目につきましては研修日程表の右側欄をご確認下さい。
研修日程表
【一般課程】
研修日
|
研修時間
|
時間数
|
科 目
|
11-①に該当
する方
|
11-②に該当
する方
|
1
日
目
|
9:30~10:00
|
-
|
受付9:30 9:50~オリエンテーション
|
-
|
|
10:00~12:00
|
2
|
同行援護の制度と従業者の業務
|
免除
|
|
|
12:45~14:45
|
2
|
同行援護の基礎知識
|
免除
|
|
|
14:50~16:50
|
2
|
情報支援と情報提供
|
|
|
|
17:00~19:00
|
2
|
代筆・代読の基礎知識
|
|
|
|
2
日
目
|
10:00~11:00
|
1
|
視覚障害者(児)福祉の制度とサービス
|
免除
|
免除
|
11:10~13:10
|
2
|
障害・疾病の理解①
|
免除
|
免除
|
|
14:00~15:00
|
1
|
障害者(児)の心理①
|
免除
|
免除
|
|
3
日
目
|
9:30~11:30
|
2
|
基本技能Ⅰ
|
免除
|
|
12:15~14:15
|
2
|
基本技能Ⅱ
|
免除
|
|
|
14:25~16:25
|
4
|
応用技能
|
免除
|
|
|
16:30~18:30
|
|
【応用課程】
研修日
|
研修時間
|
時間数
|
科 目
|
1
日
目
|
9:30~10:00
|
-
|
受付9:30 9:50~オリエンテーション
|
10:00~11:00
|
1
|
障害・疾病の理解②
|
|
11:05~12:05
|
1
|
障害者(児)の心理②
|
|
13:00~14:30
|
3
|
場面別基本技能
|
|
14:35~16:05
|
|||
16:10~17:10
|
1
|
場面別応用技能(1)
|
|
2
日
目
|
10:00~12:00
|
2
|
場面別応用技能(2)
|
13:00~15:00
|
4
|
交通機関の利用
|
|
15:10~17:10
|
令和2年度 開催予定
【定員:◎空席あり △残席わずか ×空無】
研修開始日一週間前までに、一般課程4名、応用課程2名に達しない場合には、研修を中止とする場合がございます。あらかじめご了承ください。
| |||
一般課程
| 令和3年
(2021年)2月
| 24日(水)25日(木)26日(金)
| ◎
|
応用課程
| 令和3年
(2021年)3月
| 18日(木)19日(金)
| ◎
|
災害発生(感染症の拡大等を含む)における研修中止について
研修修了証明書の再発行について
修了証明書再発行申請書とご案内 (45KB) 必要事項をご記入の上、郵送してください。
※再発行は社会福祉法人幹福祉会で研修を修了した方に限ります。
|